ダイエット頑張っても痩せない!原因と対処法

ダイエット、頑張ってるのになぜか全然結果に出ない!

そんな人は多いはず。

結果に出ないからもう諦めよう!

そんな人も多いですよね。

原因が分かればもしかしたら痩せることができるかもしれません!

痩せない原因として言われているのが

・食べないダイエットをしている
・カロリーばかりを気にしている
・痩せづらい時期にダイエットしている
・ストレスが溜まっている

です!
これから詳しく説明していきますので最後までご覧ください♪

 

食べない=痩せる ではない

ファスティング(断食)って流行っていますよね。

でも、あまりおすすめできないダイエット法です。

長い時間食事をとらなかった体にいきなり食べ物を入れてしまうと、吸収率が上がってしまい脂肪として体に蓄えようとします。

だから多くの人が食事制限やファスティングダイエット後にリバウンドしてしまうんです💦

 

それよりも、3食きちんと食べて間食をやめたり、炭水化物を減らしてタンパク質や食物繊維が豊富な食材をとり入れるという食事方法に変えた方が効果的に痩せます。

 

カロリーばかり気にしている

ダイエットしても痩せない人は「カロリー」ばかりを気にしているのではないでしょうか?

そういう人はカロリーを意識しすぎて必要な栄養素を摂っていない可能性があります。

そうすると体は筋肉を分解して必要な栄養を作り出そうとし、筋肉量を減らし代謝が下がってしまいます。

さらに、体が飢餓状態だと判断し、カロリーをなるべく消費しないようにと生命の防衛本能が働いて脂肪を溜め込みます。

痩せようとして、実は逆に太りやすい体を作っているんですね。

だからそこまでカロリーを意識せず、必要な栄養素が摂れているか意識する方が痩せやすくなります。

ただし、食べ過ぎには注意しましょう!

 

痩せない時期がある

女性には、頑張っても痩せない時期があるのはご存じですか?

 

それは生理前!!

 

生理開始のおよそ2週間前に訪れると言われている「排卵前」から「生理開始」の間は、女性ホルモンのひとつ「プロゲステロン」が増え血行が悪くなったり、むくみやすくなったりする『痩せにくい時期』です。

その時期に現れる症状としては

・疲れやすくなる
・食欲が増す
・便秘になる
・むくみやすくなる

 

女性にとってはサイアクな時期ですね・・・

 

そんな時期に無理してダイエットしてもうまくいかないんです。

 

ダイエットするならおすすめな時期が生理後7~10日間!

 

糖質制限や有酸素運動、筋トレなどをその期間に集中することで効率よく痩せることができます♪

 

ストレスが溜まっている

ダイエットってストレスになりやすいんですよね・・・

自分にとって過酷なダイエットを選んでしまうと逆効果になるんです。

 

ストレスが溜まると、体がストレスに対抗するためホルモンを分泌します。その結果血糖値や血圧が上がったり自律神経のバランスが乱れたり、腸の状態が悪化するなど様々な悪影響を及ぼし体の機能が正常に働かなくなります。

 

ストレスによって食欲が異常に増したり、どんなに食べても満腹に感じないのはそのためです。

 

また、ストレスを解消するために女性は甘いものを食べがち、男性はお酒を飲んで忘れようとしたりします。それもダイエットを妨げる原因ですよね。

だから、ダイエットで過度な食事制限をしようとしたり、ハードな運動を続けようとしたりすることが逆に痩せづらくさせているのです。

 

毎日体重計に乗る、日々の食事を少し気をつける、毎日少しでも運動する習慣をつけるなど、生活習慣の中で毎日できるダイエットを実践した方が効果的に痩せますよ♪

 

まとめ

いかがですか?

ダイエットを頑張っても痩せないと悩んでいる方は以下を試してみてください!

・3食食べて必要な栄養素をきちんと摂る
・カロリーを気にし過ぎない
・生理後に集中してダイエットをする
・ストレスを溜めない

間違ったダイエット法で遠回りするのはもったいないですよね!

ぜひ今回の内容を参考にしてダイエットを成功させましょう♪

最新情報をチェックしよう!