理想の髪型があって美容室でオーダーしたけど、いざ切り終わったら「あれ?こんなはずでは…?」
という経験はありませんか?
また、「今日はどうされますか?」と聞かれるけど、なんてお願いすれば分からない!
という方もいるかと思います。
自分に合った髪型になるために、美容室でどのように注文すればよいのか、その方法を紹介します♪
美容室での失敗の原因

美容室で理想と程遠いヘアスタイルになった…という経験をしている人は多いと思います。
仲が良く気軽に言える美容師さんだったら細かく注文できるかもしれませんが、みんながそうもいかないですよね💦
せっかく高いお金を払っているんだから、失敗したくない!と誰もが思うはず!
美容師の腕が悪いから…と思いがちですが、そうでない場合もあるんです。
まずは失敗してしまう原因を知りましょう!
失敗の原因は?
自分の「なりたい髪型のイメージ」があると思いますが、それを美容師と共有しなければ思った通りの髪型にはなりません。
オーダーするときに「ここを○センチ切って、サイドは▲▲にして…」と細かく注文したつもりでも、言葉だけの説明だと美容師にイメージが伝わっていないことがあるのです。
♦髪質が合っていない
パーマを当てても掛かりが悪い・チリチリになったという失敗もあります。
パーマにもコールドパーマ、デジタルパーマなどがあり、自分の髪質に合わないと失敗しやすいです。
縮毛矯正した髪はパーマがかかりづらいけど、それを美容師に伝えていなければ気付かずに失敗、ということもあり得ます。
カラーの場合も同じで、色が入りにくかったり、入り過ぎてしまうこともあるので注意が必要です。
♦自分に似合わない髪型をオーダーしてしまう
顔の形や顔の印象によっては髪型が似合わない場合があります。
また「お任せで」とお願いして、顔や髪質に合った髪型にしてもらっても、あなた自身が「似合わない」と感じたら失敗ですよね。
イメージや雰囲気を伝えておくだけでも、自分の理想に近づきます。
失敗しないオーダーの仕方

美容室で上手にオーダーができない…
細かくオーダーしたのに失敗してしまう…
という方はこれらのオーダー方法を試してみてください🎵
①写真を見せてイメージを共有
モデルさんや女優さんの写真を見せるのは恥ずかしい…馬鹿にされそう…と不安になるかもしれませんが、
イメージを共有するには最強のツールになります!
口で説明するよりも苦労せずにそれに近い髪型になりますよ。
②なりたいイメージや思われたいイメージを伝える
具体的に「こんな髪型にしたい!」というのがない方もいます。
そういう時は、どんな雰囲気の髪型にしたいか、どういう印象を持たれたいかというのを伝えましょう。
③これは嫌だ、というヘアスタイルを伝える
こうして欲しい、とは言っても嫌だという部分を伝える人は少ないかもしれません。
ですが、してほしくないヘアスタイルを美容師に共有してもらうことで失敗を防ぐことが出来ます。
④髪の悩みを伝える
髪質やクセ、毛量などの髪の悩みを事前に理解してもらうことで、悩みに沿ったヘアスタイル自宅でできるセルフケア方法も教えてもらいますよ♪
ある程度美容師さんとコミュニケーションが取れると、失敗しにくいとは思います。
あんまり話すのが得意じゃない…という方はイメージに近い写真を見せるだけでも伝わりやすいですね!
セルフで素敵な髪形に♪

美容師さんに髪を素敵にスタイリングしてもらっても、それを保てるかはその後の自分次第ですよね!
髪が伸びてきたり、髪形を変えたいけど美容室はまだ行きたくない…
そんな方に、自宅で簡単にイメージチェンジできるヘアアレンジ動画を紹介します♪
簡単♪ヘアアレンジ動画
説明が分かりやすいので初心者さんでも安心!
ロング・ミディアムヘアのかたにおすすめ↓↓
近藤千尋さんの簡単ヘアアレンジ♪
ボブヘアさんにおすすめ↓↓
ヘアアレンジがバッチリ決まると、嬉しくなりますよね!
手が不器用でうまくできない…という方でも、ちょっと練習すればできるようになりますよ♪
自分に似合う髪形を見つけよう♪

私はパーマ当てる前やカラーをする前は自分で「似合わないから…」と思っていたけど、実際やってみると意外としっくりくる…!
ということがありました。
ショートも似合わないと思っていても、美容師さんに似合うショートにしてもらうと「おぉ…✨」と思うことも❣
自分の髪にコンプレックスがある方は遠慮せずに美容師さんに相談すればそれを補ってくれるヘアスタイルにしてもらえたりもするので、美容室でオーダーして失敗しがちだという方は参考にしてみてくださいね♪