痩せるのに絶対必要な【タンパク質】どうやって摂る?

食事制限だけでは痩せないわけ

最近ではカロリー制限、糖質制限をするダイエット法が主流ですよね。

でも、食事制限では痩せることができません。最初のうちは体重が落ちるかもしれませんが、痩せないどころか太りやすい身体になります。
その原因の一つが筋肉量が落ちることです。

カロリーや糖質だけを気にした食事は、野菜などヘルシーなものばかりを食べてしまいがちです。そうするとタンパク質が不足し筋肉が減ってしまいます。
脂肪よりも先に筋肉が置落ちるんですね。
筋肉量が落ちると基礎代謝も低下してエネルギーを消費しない身体に変わります。

だから痩せるためには
・栄養バランスを考えて摂る
・適度な運動をして筋肉を量を増やす

これが必要不可欠です。筋肉をつけただけで体重は減りませんが、基礎代謝が上がるので痩せやすい身体になっていきます。

筋肉を作るために必要な栄養素がタンパク質です!

ダイエット中もタンパク質を効果的に摂取しなければいけません。

 

タンパク質が多い食材

1日に必要なタンパク質の摂取量は知っていますか?

体重と直前にした運動によって変わってくるのですが、

運動をほとんどしていない人⇒体重1kgあたり0.8~1.0g
軽めの筋トレをした人⇒体重1kgあたり1.2~1.4g
激しい筋トレをした人⇒体重1kgあたり1.6~1.7g

たとえば体重60kgの人が軽めの筋トレをした場合に1日に必要なタンパク質の摂取量は72~84gということになります。

では、タンパク質が豊富な食材を紹介します!

タンパク質を豊富に含む食材(100gあたり)

【肉類】
ビーフジャーキー(55g)、豚ロース肉(27g)、牛ヒレ肉(27g)、鶏ささみ肉(25g)

【魚類】
かつお(26g)、さば(26g)、たら(26g)、マグロ赤身(26g)、ほたて貝柱(24g)

【豆類】
きな粉(36g)、湯葉(22g)、納豆(17g)、木綿豆腐(7g)、油揚げ(19g)、豆乳(4g)

【乳製品】
パルメザンチーズ(44g)、脱脂粉乳(34g)、プロセスチーズ(23g)、カマンベールチーズ(19g)、低脂肪無糖ヨーグルト(4g)、牛乳(3g)

【その他】
卵(16g)、かまぼこ(18g)

必須アミノ酸がバランス良く含まれたタンパク質を摂ることで、筋トレしたときにすばやく筋肉のエネルギー源になってくれます。だから一口にタンパク質といっても、色んな種類の食材を食べることが大事なんです。

また、タンパク質を摂取する時はビタミンB6や亜鉛、炭水化物などを一緒に摂ることでよく働きます。

タンパク質を摂るときに気をつけること

ダイエット効果を高めるためにも間違ったタンパク質の摂り方をしたくないですよね。

気をつけるべきポイントを紹介します!

 

①こまめにタンパク質を摂取する
一度に体内に吸収できるタンパク質の量には限度があります。出来るだけ食事ごとに分けてこまめに摂取するようにしましょう。

 

②タンパク質の過剰摂取はNG!
過剰なたんぱく質を摂ってしまうと、余分なタンパク質は体外に排出されるか、脂肪として蓄えられます。ダイエットどころか体重増加に繋がるんです。体に悪影響を与えることになりかねないので注意しましょう。

 

③タンパク質ばかりを摂らない
筋肉量を増やすためにはタンパク質の摂取は欠かせません。でも、他の栄養素をおろそかにしてしまうとうまくいかないのでバランスの良い食事を心がけましょう。

効果的にタンパク質を摂ってダイエット♪

タンパク質を含む食べ物はダイエット向きなのでカロリーオーバーに気をつけながら積極的に摂りたいですね!

ダイエット以外にも、タンパク質は肌や爪、髪の毛のほか臓器を作る材料になります。肌荒れに悩んでいる方や美髪になりたい方にとってもタンパク質を意識することは大事です♪

でも忘れてはいけないのは運動です!
タンパク質摂取と同時に筋トレや有酸素運動などを行うことで筋肉が増えるので、自分にできる運動を取り入れましょう!

筋肉が増えることで基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい身体に♪効果的にダイエットしましょう!

最新情報をチェックしよう!